ゆずはら置き場/パノラマ観光公社

作家・ゆずはらとしゆきのお仕事報告ブログです。

5月の終わりにガガガ文庫創刊10周年

「ところで最近何してんの?」という件ですが、小説じゃない仕事をしておりますよ。特に名前が出るような大きな仕事でもないので、いまいち告知しづらいのですが。
まァ、とりあえず生きてはいます。
ぼくの死を望んでいる方々は残念でした。


そんなわけで、小説の仕事は開店休業中ですが、8月くらいから小説じゃない仕事がぽつぽつ発表されるようです。

合間にやっていた暇つぶしのほうは相変わらず飽きっぽくて続いていないので報告しません。
気がついたら、そんなに暇でもなくなっておりますが。

なお、開店休業中なのは、とりあえずごはんを食べることのほうが先なので、ときどき依頼される小説じゃない仕事を優先しているからです。

小説を書かなくても、作家の仕事はいろいろあります。

本当は読みたいものがとんと出てこなくなったから自分で書かないといけないんだけども、出てこないということは需要もないということなので、頭の中で書いておけば世に出さなくてもいいや、と思っております。
ぼくも霞を喰って生きていけるほど、徳が高いわけじゃないので。

あと、小説のネタを考えていると、過去のトラウマが発動してしまうのですよ。そりゃもういろいろと。

 

そういえば、小学館ガガガ文庫創刊10周年だそうで。

一応、おめでとうございます、と言ったほうがいいのかな……?

いや、2011年以降、接点がなくなっているので、最近はレーベルがどうなっているのかまったく知らないのですよ。*1

なお、ぼくの『十八時の音楽浴 漆黒のアネット』は、創刊第2弾のラインナップでしたので、6月19日で10周年ということになるんですね。

十八時の音楽浴―漆黒のアネット (ガガガ文庫)

十八時の音楽浴―漆黒のアネット (ガガガ文庫)

 

まァ、ライトノベルが完全にひとつのジャンルとして独立した2017年の目から見ると跳訳という企画はまったく意味が分からんでしょうし、それでなくてもレーベル初期のラインナップはだいたい黒歴史になってしまったのですが、ようやくそのへんもすべてKindle化されたようです。*2

Kindle版は617円が615円になっていて、2円だけ安いのが不思議です。

あと、2015年の『空想東京百景〈V3〉殺し屋たちの墓標』と繋がっていたりします。 

ようは同じ世界観の話で、ポールとかが客演しているんですが、手元に両方ある珍しいひとだけ、こっそりほくそ笑んでくださいませ。

元々『火葬国風景』『十八時の音楽浴』を繋げるために『空想東京百景』シリーズのガジェットを使っていたのですが、逆輸入する形になったのですね。

 

後にも先にも、ライトノベルの文庫レーベルで書いたのは『十八時の音楽浴 漆黒のアネット』一冊だけなので、ぼくにとっては感慨深い作品です。*3

……ていうか、よく、ぼくをレーベル創刊のラインナップに入れようと思ったよなァ。*4

『空想東京百景』1巻が出たのが翌2008年なので、それより前のまだ「何者でもない」頃ですよ。

講談社ファウストでは『空想東京百景』シリーズを少し書いていましたけど、それだけで。*5

 

本当は、奇を衒っていない普通のライトノベルも書ければ良かったんですけど、企画を進めていた最中に過労で倒れてしまって書けなかったんですよね。復帰したら担当さんが辞めていて。*6

まァ、そのあたりの栄枯盛衰の話になると、また過去のトラウマが発動してしまうので、そろそろこのへんで。

*1:創刊当時の編集さんがほとんど全員入れ替わったのがこの頃だったのです。最後に関わったのはささみさん@がんばらない7巻のTRPGネタ用に、日日日さんや内山靖二郎さんとプレイしたクトゥルフ神話TRPGセッションでした。

*2:著作権保持期間が終了した、昭和の大衆娯楽小説をライトノベルにするという。元々は佐藤大さんの企画で、『脳Rギュル』が先に出るはずだったのですが、制作スケジュールの都合でぼくのほうが先になりました。

*3:文庫レーベル、ということでしたら、ハヤカワ文庫JAから出た『咎人の星』もありますが。

*4:レーベル初期のラインナップには、原田宇陀児さん、J・さいろーさんなど、90年代の古い友人知人もいて、ちょっとした同窓会状態でした。

*5:『空想東京百景』1巻と『十八時の音楽浴 漆黒のアネット』はちょうど同時進行で書いていたのです。

*6:創刊当時の編集さんは、ファミ通文庫から移籍された具志堅さん以外は、青年誌IKKIからの出向だったり、早川書房S-Fマガジン太田出版Quick Japanの出身だったりで、良くも悪くもライトノベルっぽくない=少年誌っぽくない企画が多かったので、2009年頃から編集方針の見直しが行われ、作家陣と編集部員を大幅に入れ替えたのですね。